げんこう

げんこう
I
げんこう【元亨】
年号(1321.2.23-1324.12.9)。 元応の後, 正中の前。 後醍醐(ゴダイゴ)天皇の代。
II
げんこう【元后】
(1)天子。 帝王。
(2)天子の正妻。 皇后。
III
げんこう【元寇】
1274年(文永11)と81年(弘安4)の二度にわたる元軍の来襲。 高麗を支配下におさめたフビライは日本に入貢を求めて拒否され, 遠征軍を送って壱岐・対馬を侵略し博多に迫ったが, 二度とも西国御家人の奮戦と, 折しも襲った暴風雨によって艦船の大半を失い敗退した。 文永弘安の役。 蒙古来。
IV
げんこう【元弘】
年号(1331.8.9-1334.1.29)。 元徳の後, 建武の前。 後醍醐(ゴダイゴ)天皇の代。
V
げんこう【原口】
動物の胚発生の胞胚期終了後, 嚢胚形成時に生ずる細胞の陥入口。 原腸が外部へ開く部分。 先口動物では原口が成体の口になり, 後口動物では原口またはその付近が肛門になる。
VI
げんこう【原稿】
(1)発表する文章の下書き。 草稿。

「講演の~」

(2)印刷のもととなる文章や絵画・写真など。

「フロッピー~」

VII
げんこう【原鉱】
採掘したままの鉱石。 粗鉱。
VIII
げんこう【厳行】
決まりを厳しく守って実行すること。
IX
げんこう【減光】
照明などの光の強さを減らすこと。 照明を暗くすること。
X
げんこう【減耗】
減ること。 減らすこと。 げんもう。

「人的資本の~が激しい」

XI
げんこう【玄黄】
(1)天の黒い色と大地の黄色と。 天と地と。
(2)〔黒い馬が病気をすると黄変するということから〕
馬の病気の名。
XII
げんこう【現行】
現在行われていること。

「~のままの料金」

XIII
げんこう【言行】
口で言うことと実際のおこない。 言葉とおこない。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”